近年人気の葬儀スタイルは「家族葬」などの小規模な葬儀です。家族やごく親しい友達以外の人は呼ばず家族だけでひっそり見送ってほしい家族葬は故人が遺言で残してるケースもあり、需要が高まっています。
葬儀の中の「お通夜」とは親しい人に駆け付けてもらうセレモニーの事です。あまり堅苦しくなく、夕方に執り行われる事が多いです。
告別式とは故人を見送るための最後のセレモニーとなります。告別式よりも固く行われるのが特徴ですが、近年では通夜と告別式の線引き画できないケースもあるようです。
葬儀をする前に故人がエンディングノートを持っているかいないかを確認しましょう。エンディングノートには本人の希望が書かれているのでどんな葬儀を望んでいるかがわかります。
まず何よりも葬儀社を探すところからスタートです。病院からの紹介もありますが、気に入らなかったり相性が悪そうだったら自分で探すことをお勧めします。
一般葬にするか家族葬にするか葬儀の形はそれぞれあります。よく話し合って決めましょう。
葬儀のスタイルが決まったら見積書を出してもらいます。わからないことはたくさん質問しましょう。
葬儀スタイル、見積もりなどが合致すればいよいよ契約です。
葬儀社と折り合いが付き、契約したら葬儀を執り行ってください。
家族葬とは家族のみの近親者で行う葬儀の事で、煩わしい近所関係などの弔問 などを断る事も可能です。また香典や供物も断る事ができるので、家族葬と告知する場合は必ず葬儀の旨について一文入れましょう。
葬儀費用相場は一般葬儀の場合、場所代飲食代含めて安いところで150万円以上前後となります。また家族葬の場合は100万円以下のケースもあります。費用を抑えたい場合は家族葬にするか、飲食代を節約するかなどの方法があります。
まずは葬儀において喪主は総合責任者ということを覚えてください。弔問客へのあいさつ、僧侶などとの円滑なコミュニケーションなど仕事はたくさんあるので把握しておきましょう。
葬儀の事で何か困った事があったら、迷わず葬儀会社に相談してください。当日慌てないためにもあらかじめ相談しておくのもおすすめです。